ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

クラス定員6名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全121件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
分光器とぼうえんきょう (517字)  ゆうま akiyuma 2023/09/26 16:00:35 24156   5     

(1)分光器の作成と観察

▫️ざいりょう
•かいせつ格子
•はこ一つ
写真①

▫️かんそう
•分光器をつかって外を見る→ 写真②
目ではとうめいな太陽の光が、あお、みどり、あかなどにわかれてみえました。また、それらは、れんぞくてきにみえます。

•分光器をつかってへやのけいこうとうを見る→ 写真③
目ではとうめいなけいこうとうの光が、あお、みどり、あかなどにわかれてみえました。外の光とことなり、それらは、れんぞくてきには見えませんでした。

外の光はたくさんの色がまざっているのに対して、けいこうとうの光はあお、みどり、あかといったげんていされた色のみしかつかっていないからです。


(2)とつレンズ2枚と筒2本をつかったぼうえんきょうの作成と観察

▫️ざいりょう
•凸レンズ②枚
•筒2本
写真④

▫️かんそう
今回は、とつレンズ2枚と筒2本をつかったケプラー方式のぼうえんきょうのため、見るものが上下左右反対になってしまいました。
→写真⑤⑥⑦

次回は、見るものが上下左右反対にならないように、とつれんず1枚とおうれんず1枚をつかって、ガリレオ方式のぼうえんきょうを作りたいと思いました。

9/29は十五夜なので、このぼうえんきょうで満月を見たいと思います。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sg-ka-1700-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全121件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「総合学力火1700なね」 昨日から 0