(1)分光器の作成と観察
▫️ざいりょう
•かいせつ格子
•はこ一つ
写真①
▫️かんそう
•分光器をつかって外を見る→ 写真②
目ではとうめいな太陽の光が、あお、みどり、あかなどにわかれてみえました。また、それらは、れんぞくてきにみえます。
•分光器をつかってへやのけいこうとうを見る→ 写真③
目ではとうめいなけいこうとうの光が、あお、みどり、あかなどにわかれてみえました。外の光とことなり、それらは、れんぞくてきには見えませんでした。
外の光はたくさんの色がまざっているのに対して、けいこうとうの光はあお、みどり、あかといったげんていされた色のみしかつかっていないからです。
(2)とつレンズ2枚と筒2本をつかったぼうえんきょうの作成と観察
▫️ざいりょう
•凸レンズ②枚
•筒2本
写真④
▫️かんそう
今回は、とつレンズ2枚と筒2本をつかったケプラー方式のぼうえんきょうのため、見るものが上下左右反対になってしまいました。
→写真⑤⑥⑦
次回は、見るものが上下左右反対にならないように、とつれんず1枚とおうれんず1枚をつかって、ガリレオ方式のぼうえんきょうを作りたいと思いました。
9/29は十五夜なので、このぼうえんきょうで満月を見たいと思います。