ゲストさん ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全41件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
(785字)  こたつ akikoha 2024/05/09 20:04:06 32921   4  

 島国言語の特色の一つは、相手に対する思いやりが行き届いていることである。ヨーロッパの言語では我と汝、のように自身と他を分けた対立関係のように表す。だが、島国言語ではそういった対立関係になることは少ない。なぜならば単数か複数かはっきりと解らない用法があり、それによって対立的な関係を築きにくいようになっている。私は最近それに通ずる事に出会った。それは、英語の授業を受けていた時だった。その時、英語ではYouとIを用いた私とあなたといった感じがデフォルトに使われていて「ずいぶんきっぱりと言うのだな」と私は思った。そして、私は日本のような島国言語と大陸言語言語、どちらが適しているのかと考えた。
 島国言語で会話をするとき、私達は相手と同等の立場で、あくまでも「おしゃべり」といった感じで話す。すると「おしゃべり」なので、だんだんと略語が増えたり主語が抜けて修飾語だらけになったりと、とにかく伝わればいいようになる。そうするとはたから見れば、通人同士のさぞ難解で敷居が高い会話に見えるだろう。
 それと違い、大陸言語ではきっちりと正確に物事を伝えることに重きをおいているように感じられる。とりわけ、大陸言語が使われているような国で、島国言語を使うとどうなるか、それはそれはもう、大きく首を傾げられるだろう。なぜなら、我のことを言っているのかそれとも汝のことを言っているのか解らないからだ。そのような面から見るとグローバルな現代の場においては大陸言語のほうが適しているとも考えられるだろう。
 確かに、大陸言語、島国言語共にメリット、デメリットはある。だが、最も重要なのはその言葉を使い相手に伝えられるかなのではないだろうか。すべてに効くという薬は、何にも、大して効かない。といった名言があるように完璧な言語を作るよりも、今ある言語を適切な場面で使うことが良いのではないだろうか。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-2000-miwa の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全41件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木2000みわ」 昨日から 0