ゲストさん ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全57件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
6月1週の作文の書き方です (2269字)  きら kira 2024/05/28 18:32:19 33745   0  

 お世話になっております。

 6月、いよいよ雨の季節かと思っておりますと、早くも台風1号が到来してかなりの雨を降らせているようです。ちょうど、宿泊学習に出かける生徒さんもいらっしゃる頃です。大きな被害がありませんように。

 さて、お知らせしておりましたように次回は作文の進級のテストの回です。目標字数はいちばん少ない1学期です。項目にそって話題を集めて準備をしましょう。

 6月1週は、今の課題をこのまま進めていくか見極めのテストの回になります。目標字数まで書く、四つの★項目をすべて入れることで合格を目指しましょう。
----------------------------------------
【ハギ】★ 600字以上
「家族の長所」です。いっしょにいるのがあたりまえの家族です。あらためて、お父さんお母さん、きょうだいの良いところ、頼りになるところを考えてみましょう。みんなで力をあわせたこともいいですね。
★書き出しのくふう まず、書き出しの工夫をして、家族を紹介していきましょう。朝のあいさつのシーンや食事のシーンなど、みんながそろう場面がよさそうです。
★ 体験実例 家族のよいところを「お父さんは〇〇が得意だ。」というふうに書いていくと説明文になってしまいます。長所が発揮された出来事を思い出して、再現するように書いていきましょう。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ 一般化の主題  「家族とは人間にとって〇〇である」
家族はいちばん近くにいて、いちばん頼りになる存在ですね。


【マキ】★ 600字以上
まず、要約です。
「この世に生まれた瞬間から、人間は学び始める。いや、それ以前、母親の胎内ですでに学習は始まっているらしい。そして、人生八十余年を迎えても、何事かを学ぼうとする。」「人間が生涯にわたって学び続けていくには、エネルギーとなる何かがなければ、それは容易なことではない。では、そのエネルギーとなるものは何か。」「つまり、このような楽しみや喜びが、エネルギーとなるのである。」
学ぶことは楽しいことであり、楽しさが学ぶエネルギーになっているという文章です。
〇ここから「学ぶことは楽しいと思うべきだ」という意見が導かれます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、学習はもともと面白いからである。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
 テスト勉強は辛いですが、勉強していて「わかったぞ」と心からうれしくなる時がありますね。
●第三段落は「第二の理由は、つまらない勉強は頭に入らないからだ。」など。いやいややっている宿題などは、時間がかかるわりに身につかないものです。
●第四段落 まず、「確かに、勉強にはつらい面もある。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、『辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。』という名言があるように自分から進んで楽しく勉強すれば学んだ知識を生かしていくことができるだろう。」


【ヤマブキ】まず、要約です。
 ノンフィクションの書き手は、在る物を映そうとし、フィクションの書き手は、在らしめるために創ろうとする。フィクションの書き手は、「真実に近づくために創作する」と言う。しかし、ノンフィクションは、創作しないという約束のうえ成り立っているため、限界がある。とすれば、最も大事なことは、ノンフィクションには何が可能で何が不可能なのかの境界線を見極めることのはずである。ノンフィクションのライターに出来ることは、事実の断片を収集することでしかない。つまり、ノンフィクションとは、事実の断片による、事実に関する断片の一つの仮説に過ぎないのだ。
★ノンフィクションも、フィクションも事実を伝える力を持っているという文章です。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。★ 複数の意見一
ノンフィクションの立場で「事実をありのままに伝えることは大切だ。」そして自分の体験実例をくわしく。★ 体験実例
 大切なことを伝達するときは正確さに配慮しますね。マスメディアでニュースを伝える時などは、事実のみにして発言者の意見は入れないようにするべきでしょう。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
フィクションの立場で「しかし、創作を加えてより真実に近づくという考え方もある。」こちらにも具体的な裏付けを。たとえば、戦争をあつかった物語や映画が創られます。実際にいた人ではないですが、親をなくした子ども、食べるものもなく病気になる人のように、不幸な境遇を創作することで戦争の悲惨さがより伝わりますね。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに。真実をありのままに伝えることも、創作を加えてより真実に近づく方法もどちらも大切だ。」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「カメラマンは、レンズのほこりを払うまえに目のほこりを払わねばならない。」という言葉があるように、相手に伝えるという行為に責任を持っていくことである。

----------------------------------
 よろしくお願いいたします。

                      きら
 



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-2000-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全57件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000きら」 昨日から 0