ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全46件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
あすは6月1週の課題 (685字)  はらこ harako 2024/06/02 10:48:42 33861   5     

 月曜日クラスのみなさん、こんにちは。いつもギリギリの発信でごめんなさい。
 今週は6月1週の課題で、3カ月に1度の実力試験になります。いつも以上に項目、文字数を意識して書いてください。

 みうさんは、5月2週のテーマが「学ぶことの大切さ」だったので、今週は「学ぶことは楽しい」とするとよいでしょう。難問が解けたときの嬉しさ、新しい発見をしたことなどを思い出してください。つまらない勉強は頭に入りませんが、好きな勉強ははかどる例を書いてもいいですね。名言を盛り込んで、600文字以上を目標に頑張ってください。

 ゆうきさんは、本来の「美」の定義について考えます。もともと美とは、月や景色などの自然の美でした。しかし人間が作った美は、美しいものを作ろうとする意識や売れて有名になりたいという欲望から逃れられません。美の基準が個性におかれてしまったという話です。すばらしい景色を見て、言葉を失った経験はありませんか。自然がもともと持つ美というものに、もっと目を向けていくにはどうしたらよいか。方法を考えてみてください。600文字以上が目標です。

 ゆうかさんは、個人と全体の調和についての話です。大気や大地、家族や友達など、いつも密接に関係しているものほど普段は意識しません。私たちは区別された個体ではなく、世界との交わりの中で存在しています。「予測問題の主題」としては、個人の利益ばかりを優先し、全体の調和を考えないことが挙げられそうです。対策は、全体に目を向けられる子どもを育てること、成果主義から脱却することなど。75分以内で書ききることを意識しながら取り組んでみてください。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全46件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900はらこ」 昨日から 0