ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全53件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ウィカニクラス通信(12月号)その1 (1220字)  ウィカニ  aokani 2024/12/10 11:03:50 42035   3     

木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 12月11日は12.2週の作文クラスです。
作文の準備をしてクラスに参加しましょう٩( ᐛ )و

★★クラスの前には作文準備のメモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどをアップロードしておいてください。
意見文を書く場合は、発表室に次の事項のメモをアップロードしましょう。
(是非の)主題
 複数の理由1、
 複数の理由2、
 反対意見への理解
 名言

⚫️12.2週の作文準備の参考にしてください。

【ムベの課題】感想文です。
 長文を読んで、自分なりに身近な似た例にあてはめて意見を考えていきましょう。
 行列には身分や地位に関係なくみんなが平等に参加できるというプラスの面や、個人の創意や主体性を無視する不自由さもあるというマイナスの面など、いろいろな考え方ができると思います。是非の主題になる自分の考えを決めて書いてみよう。
⚫️「複数の理由」の考え方。は以下のように考えるといいですよ。
 一般に、「Aがよい」という意見を書くときは、「Bが悪い」という考えを想定しています。
 例えば、「けんかはよい」という意見の場合は、「けんかしないのは悪い」という考えです。
 複数の理由は、このAB二つを組み合わせて考えると思いつきやすくなります。
 (1)Aのよい理由 (2)Bの悪い理由 (3)Aでないことの悪い理由 (4)Bでないことのよい理由

⚫️全体を大きく四つぐらいの段落に分けて書いていきます。
 第一段落:要約と意見を書きます。
例:「私は行列に賛成(反対)だ。」などと意見化します。
 第二段落:理由1と実例を書きます。
例:「その理由は第一に、ルールを守ることによって物事がスムーズに進むからだ。」
そのあと、続けて、その実例を書きます。例えば、信号機のルールを守ることで交通がスムーズですよね。または、
 第三段落は、理由2と実例(データ実例)を書きます。
例:「その理由は第二に、ルールを守らないと混乱が起こるからだ。」
データー実例の例:データ実例は、ディズニーランドとディズニーシーの合計入場者数が3億人を突破などというデータが使えそうです。行列を作らなかったら大混乱になってしまうことは目に見えていますね。→★データは課題集の最後の方にありますので参考にするといいですよ。
 第四段落は、反対意見への理解を示し、名言を引用して主題をまとめます。
例:確かに個々の事情を考慮しないことには問題がある。」
続けて:「しかし……『悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。』という名言もあるように、行列本来の良さを認識するべきだ。‥(最初の意見い戻る)」
★ 目標字数:1000字以上

★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。


ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-1000-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全53件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木1000ウィカニ」 昨日から 0