12月12日(木)12.2週のプログラミングクラスの授業
★授業の始まる前までに、読書記録をいれておきましょう。
入れるのを忘れないように、前日又は前々日又は1周間前にいれておいてもいいです。
読書は学力の基盤です。
説明文意見文の本を毎週読んでいきましょう。
★12月から、作ったファイルを、ウェブにアップロードしていきます。
うまく動かないとき、又は、どう作ったらいいかわからないときは、ChatGPTに聞きます。
★教材は、次のものを参考にしますが、自分で持っているものがあればそれでやっていっていいです。
・HTMLは、
「改訂版高校生からはじめるプログラミング」……わかりやすい(JavaScriptも入っている)
「スラスラわかるHTML&CSSのきほん」……やや本格的
・JavaScriptは、
「1冊ですべて身につくJavaScript入門講座」……やや本格的
・Pythonは、
「スッキリわかるPython入門第2版」……やや本格的
★プログラミング学習は、何を作りたいかという目的を先に決めるようにします。
▽参考記事「方法を学ぶ創造発表クラス、目的から始めるプログラミングクラス――AI時代の学力を育てる二つのクラスの今後」
https://www.mori7.com/as/5235.html
何をどんなふうに作りたいか、最初に自分の方針を決めておきましょう。
もちろん、方針は途中で変更してかまいません。
方針を決めるときもChatGPTに相談していくといいです。
・HTMLだったら、自己紹介のページを作る。
(好きな食べ物の画像を並べるとか、好きな音楽を流すとか、いろいろ工夫できます)
・JavaScriptやPythonだったら、自分の勉強時間を管理するタイマーを作る
・判断に困ったときの助けになるように、占いのページを作る
・ChatGPTだったら、これまでの学校のテストを読み込ませて、次のテストの予想問題を作る など
当面は、プログラミングの勉強をすることが目的となってもいいですが、何のために勉強するかという目的をできるだけ決めてやっていきましょう。