ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「兼プログラミングクラス」クラス定員6名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全166件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
12月18日(水)12.3週の創造発表クラスの授業 (876字)  森川林 nane 2024/12/13 14:35:36 42198   3     

12月18日(水)12.3週の創造発表クラスの授業

★創造発表クラスは、今後いろいろ新しいことがありますので、早めにご連絡します。

 オープンAIの技術革新のスピードを見ると、これからの学習で特に創造発表的な学習は、AIの活用を考える必要が出てきます。

 最近の情報では、(月20ドルの有料プランですが)テキスト入力だけで動画も作れるようになっているようです。

 そこで、創造発表クラスは、発表の内容だけでなく、発表の方法も学習するようにします。

 具体的には、
・FTPソフトで、自分が作ったファイルをウェブにアップロードできるようにしま。
・当面、ウェブにアップロードするのは、PDFや画像のファイルになります。
・将来は、自分でHTMLを作ってアップロードできるようにしたいと思います。
・更に、将来は、JavaScriptやPythonのプログラムがの結果もアップロードできるようにしたいと思います。

★先週は、FTPのダウンロードとインストールの話をしましたが、12.3週も引き続きこの話を続けます。
 生徒のパソコンに、FTPソフトのダウンロードとインストールをしますので、よろしくお願いします。
 また、エディタソフトのVisual Studio Code(VScode)のダウンロードとインストールも行います。
 エディタソフトは、作文をテキスト入力するときにも使えるのでちょうどいいと思います。

★FTPのダウンロードとインストールが終わった人は、発表の内容を作るとともに、それとは別に、HTML作成の学習をしたいと思います。
 参考書籍は、
「改訂版 高校生からはじめる プログラミング」
https://www.amazon.co.jp/dp/4046052228/
(kindle版もありますが、紙の本の方が使いやすいと思います)

 HTML作成が一段落したら、JavaScriptやPythonの勉強もする予定です。

 12.3週は、創造発表の内容を発表するとともに、FTPソフトのダウンロードとインストール、HTMLの学習もできるように心の準備をしてきてください。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sh-su-1900-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全166件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表水1900なね」 昨日から 0