ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全125件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
12月3週の課題について (476字)  はらこ harako 2024/12/14 16:14:05 42285   1     

 火曜日クラスのみなさん、こんにちは。来週の課題を紹介しますので、予習の参考にしてください。予習シートのアップをお願いします。
 
 かなさん、ひかるくんは、国によって食事文化が異なるという話です。和食は、お茶碗を片手におかずをいただくので並列的・同時的です。一方、洋食はサラダやスープの後でメイン料理、デザートというように段階的に食べていきます。食文化に限らず、外国の文化を理解し合うという姿勢が大切ですね。外国文化について知っていること、おうちの方に海外旅行のエピソードを聞くと、実例が膨らみます。

 はなさんは、勉強の目的について考えます。勉(つと)める、強(し)いるという漢字が使われている勉強の文字からは、がむしゃらに頑張るイメージが伝わってきますが、本来は学ぶ喜び、新しいことを知る喜びを味わうのが勉強です。いやいや取り組んだ勉強と自ら進んでやった勉強の効率を比較するといいですね。ことわざは、強制されてする勉強はなかなか身につかないという意味で「論語読みの論語知らず」、積み重ねが大事という意味で「ローマは一日にしてならず」などが使えそうです。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1800-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全125件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1800はらこ」 昨日から 0