ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全31件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
1月2週の作文の書き方です (851字)  きら kira 2025/01/10 15:14:03 43103   2     

火曜18時の作文クラスのみなさまへ

 明けましておめでとうございます。森リンの得点も伸びてきていますね!

 さて、14日から授業がスタートします。準備をお願いします。

 
1月2週の作文の書き方です。
-----------------------------------------------
【ネコヤナギ】「そっ啄の機」という言葉の意味を説明しています。
★ 1000字以上
◎ まず、要約です。「そっ啄の機という言葉がある。得がたい好機の意味で使われる。」「早すぎず遅すぎず。まさにこのときというタイミングがそっ啄の機である。」「人間にとって価値のあることは、大体において、時間がかかる。寝させておく。温めておく。そして、決定的瞬間の訪れるのを待つ。そこでことはすべて一挙に解明される。」「学んで時にこれを習う、そっ啄の機はいつやってくるかしれない、折にふれて立ち返ってみる必要がある」。
●つまり、絶妙のタイミングをつかまえると、いろいろなことがわかるようになり成長できる。そのタイミングをつかまえるために、いつも準備が必要だということです。
〇似た体験は、身近なことでとてもタイミングがよくて、うまくいった、うれしかったことを書いてみましょう。ほしいものを買ってもらえた、読みたい本が手に入った、食べたいものが食べられた、など。
★前の話、聞いた話
 お父さんお母さんからもお話をききましょう。
★たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ことわざの引用
 できれば、わかったことをまとめる段落でつかってみたいですね。「鉄は熱いうちに打て」など。
★ わかったこと 
 さいごは「そっ啄の機」タイミングについてわかったことをまとめます。タイミングをつかんで成長できるのも、ふだんの心がけ次第ですね。
---------------------------------------------------
 よろしくお願いいたします。質問はいつでもどうぞ。

                              きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1800-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全31件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1800きら」 昨日から 0