元の記事:読解検定直し (525字)
みゆ akaremi 2025/01/17 19:52:28 43481
5 
問3
A文中に「プリズムを通した白色光が色彩を生み出すためには実は『境界』が必要なことをニュートンは見落としたからである、と。」と書いてあるので〇。
B文中に「ゲーテが見たのは人間経験としての色彩現象であり、その代表的なものは『補色作用』である。」と書いてあるので×。
問4
A文中に「実際の色の感知というのは最終的には人間の色彩経験であって、単に客観的な現象ではないからである。」と書いてあるので×。
B文中に「それは、日本から世界中の諸国にテレビの受像機を輸出する際に、どのように色彩の調整を行なうかというと、その国の大多数の人々の皮膚の色がもっとも美しく見えるように、調整して送り出すのだということであった。」と書いてあるので〇。
問7
A文中に「これは、シの音が半音上がってドに向かおうとし、ファの音が半音下がってミに向かおうとする、この二つの音のもつ強い方向性のためである。」と書いてあるので〇。
B文中に「だからピアノと違って平均律に固定されていない弦楽器の奏者だと、シの音を弾く場合、この指向性に無意識にひきずられることになり、シをあらかじめドの方向に寄せて、つまり平均律より少し高く、純正調に近い音で弾こうとする傾向が出てくる。」と書いてあるので×。