1月22日(水)1.4週の創造発表クラスの授業
★1月はあっという間に4週になりました。
自分の発表できるものを、できるだけ発表室に入れておいてください。
しかし、発表するものがまだない場合は、みんなの発表を聞いて質問や感想を言うだけでもいいです。
★授業の前に、読書記録を入れておいてください。
★★創造発表クラスとプログラミングクラスの今後の予定
創造発表クラスは、自分で創造的なものを作ったり研究したりして発表するクラスですが、毎回、発表する材料が見つからないこともあったと思います。
そこで、発表するという目的だけではなく、発表する方法を学ぶ要素も取り入れるようにします。
その学ぶ要素が、ChatGPTの活用とプログラミングです。
一方、プログラミングクラスは、コードを学ぶことに時間がかかるので、何のためにプログラミングを学ぶのか、そして、そのプログラミングの成果をどう発表するのかという点が後回しになりがちでした。
そこで、ChatGPTなどを利用して、目的を持って発表できるプログラミングを目指すことにします。
そうすると、創造発表クラスとプログラミングクラスは、同じことをするようになるので、水1900の創造発表クラスと木1900のプログラミングクラスは、共通のクラスとして合体することにします。
やることはこれまでと同じでいいのですが、創造発表クラスは、プログラミングの勉強もして、自分の発表する作品をできるだけウェブで発表できるようにします。
プログラミングクラスは、自分の勉強したことをすぐにウェブで発表できるようにします。また、プログラミング以外のことも発表していいことにします。
勉強の時間配分は、次のようにしていきます。
1.読書紹介(10分)
2.自分のやろうとしていることの発表(短時間で)(5分)
3.研究タイム(この時間に創造発表やプログラミングの研究をする)(10分)
4.発表タイム(15分)(4週目は発表タイムを中心に行う)
5.一人一言(5分)
※創造発表もプログラミングも、勉強や研究は家庭でも進めていってください。
※創造発表クラスの人は、当面、プログラミングの本を用意しておいてください。
「「改訂版 高校生からはじめる プログラミング」
https://www.amazon.co.jp/dp/4046052228/
また、ChatGPTを活用するので、ChatGPTをいつでも利用できるようにしておいてください。
★授業のあと、保護者懇談会があります。
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=17205&innsatu=on