元の記事:2.1週作文クラス (940字)
はちみつ hirari 2025/02/04 17:29:24 44184
1 
2月になりましたが、今週の天気予報は全国的には寒くなるようですね。あたたかくして、すごしましょう。
◎メギ「本質的な問題に」
<要約> 長文1・7・9・ラストより(例)小さいときからの物の考え方、家庭内での躾など日々の小さ積み重ねにより、将来の判断力の一端が育つ。躾による家庭内の空気が人間形成の一端を担い、自分の行動をどうしていくかを子供に感じさせ、自覚させる。温かい家族的な愛情のある家庭から良い人間性が育つ。
<解説より> 意見文を書くときは、意見をできるだけ単純にすっきりと書く。例)一段落「家庭での愛情と躾が大切だ」★是非の主題 に対して、四段落★反対意見への理解は、「確かに素質のようなものもある」
実例1 家庭で「時間を守る」「挨拶をする」など繰り返し(口酸っぱく)教えられたことが、中学校生活(社会)で活かされている など、現在の自分に良い影響を与えていること
実例2 お弁当を作ってくれる・工作につきあってくれた など、愛情をもって接してくれたことが自信や励みにつながっていること
◎レンギョウ「現代はアイデンティティ不定
(要約)現代はアイデンティティ不定の時代といわれている。近代以前の社会には、それぞれの社会の要請に見合った子どもから大人への何らかの通過儀礼が存在した。しかし近代の教育制度によって、近代以前にはなかった子ども期と呼べるような時期が存在することになり、次第に大人になってゆく「過程的な」存在とみなされるに至った。
自ら大人(自立)になる意識を持つ必要性を念頭に★生き方の主題★方法一・二 を考えてみましょう。
◎ゼニゴケ「経験界で出合うあらゆる事物」
(要約)*省略して★予測問題の主題 から書いてもよい。
長文1「本能的とでもいっていいような内的性向が人間誰にでもある。」について、後半44行目以降「志向性を本性とする意識は…」とまとめています。*志向「意識や考え、気持ちがある方向や対象に向くこと」
*哲学者サルトルの話題など難解な長文です。存在そのものに触れる機会の少なくなった現代社会において、意識の志向しきれない対象としての存在そのものが希薄になっていることを問題として考えてみましょう。<解説>2.1週がとてもわかりやすいので参考にしてください。