ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「兼プログラミングクラス」クラス定員6名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全166件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2月5日(水)2.1週の創造発表クラスの授業 (928字)  森川林 nane 2025/02/05 14:39:12 44213   1     

2月5日(水)2.1週の創造発表クラスの授業

★授業の前に、読書記録を入れておいてください。
 中学生は、できるだけ説明文意見文の本を読んでいきましょう。
 読書は、複数の本を並行して読めるので、物語文を読みながら同時に説明文を読むこともできます。
 読書は、思考力を育てます。勉強と同じぐらいの重要さで毎日の読書に取り組んでいきましょう。

★このクラスは、創造発表クラス兼プログラミングクラスです。
 将来、プログラミングはあたりまえの勉強になるので統合しました。
 勉強の目的は、これからは、いい学校に入っていい会社に入ることだけではなくなります。
 自分で新しい仕事を作り出し、起業をすることが増えてきます。
 自分で仕事を始める場合、創造発表の姿勢とプログラミングの技能は、どちらも必要になります。
 そういう将来の展望を考えながら勉強を進めていきましょう。

★これまでの創造発表の人は、できるだけウェブで発表できるようになるといいので、HTMLの勉強とFTPの操作をできるようにしておきましょう。

★これまでのプログラミングの人は、これからのプログラミングは、ChatGPTのAIを利用して進めるようになります。
 ChatGPTは、Pythonと相性がよく、必要なコードを教えてくれるので、プログラミングで何を作りたいかという目的を先に考えるようにしていきましょう。

★勉強の時間配分は、次のようにしていきます。
1.読書紹介(10分)
2.自分のやろうとしていることの発表(短時間で)(5分)
3.研究タイム(この時間に創造発表やプログラミングの研究をする)(10分)
4.発表タイム(15分)(4週目は発表タイムを中心に行う)
5.一人一言(5分)

※創造発表もプログラミングも、勉強や研究は家庭でも進めていってください。
 どちらを取り組んでも、両方を並行して取り組んでいってもいいです。

※プログラミングの本をまだ持っていない人は、用意しておいてください。

「「改訂版 高校生からはじめる プログラミング」
https://www.amazon.co.jp/dp/4046052228/

 また、ChatGPTを活用するので、ChatGPTをいつでも利用できるようにしておいてください。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sh-su-1900-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全166件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表水1900なね」 昨日から 0