ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全8件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2.2週作文クラス (548字)  はちみつ hirari 2025/02/07 12:50:39 44333   1     

立春も過ぎましたが寒い日が続いていますね。あたたかくして、元気に過ごしましょう。

【ネコヤナギ2.2週「チョウチンアンコウ」 】
★要約 例)駿河湾はチョウチンアンコウのような発光生物の宝庫なのだ。ところが、そのことごとくがまだ水族館では飼えないでいる。深海魚が水族館で飼えないのは環境の変化に弱いという理由が大きい。
◎似た話の例 川で釣った魚や金魚すくいの金魚など捕まえたいきものを家に帰って育てたら元気がなくなった(環境の変化)・家でも元気に飼育できるよう気をつけた★調べた話(住みやすい環境を守る)
* 先週めいちゃんに見せてもらった水槽は居心地が良さそうでしたね♪ 
* 現在は海底の水圧にあわせて調整できる水槽も開発され、小さないきものの生態を調査するのに役立っているそうです。

★調べた話 例)昨年一月の能登半島地震で被災した「のとじま水族館」では、ジンベイザメの水槽の水を循環させるポンプが水没、ろ過・加湿装置も停止し水温は通常の25度から約17度にまで下がったため、日増しに水の濁りがひどくなり、地震から10日過ぎた頃には二頭のジンベイザメが死んでしまいました。他県の水族館が二頭の引き取りを申し出ましたが道路や橋も壊れ移送も困難、海への放流も水温が14度と低すぎたために断念したそうです。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-do-0900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全8件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土0900ひらり」 昨日から 0