ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全497件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2月2週の作文の書き方です。 (2028字)  きら kira 2025/02/07 20:12:06 44383   3     

火曜19時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。2月になりました。今年の節分は、2月2日であったことに気づかず、わが家は豆まきの機を逃してしまいました。3日に固定しているわけではないのですね。ということで、鬼も福も仲良くする年になりそうです。

 さて、2週目の準備をお願いいたします。
★次回11日は祭日のため、授業はありません。この書き方を参考にして、自習で書いていただくか、振替を利用してください。

-----------------------------------------------
【ヘチマ】感想文です。自然を愛すると言いながら、人間は態度が変わるようです。
★ 1200字以上
◎ まず「要約」です。「私の家は自動車がやっと通れるぐらいの路地に面している。三年前まではその路地は、さまざまな人や動物の散歩道として利用されていた。」「何が彼らをこの路地に引きつけたのだろう。女の子や小さい男の子が草の葉を引っぱっているのを私はよく見かけた。彼らはこの路地で地球のかけらを発見していたのではなかったろうか。」「数年たって路地全体に異変が起きた。下水道工事が始まって地面がほりかえされ、車の震動で下水管がこわれぬようにしっかりとほそうされてしまったのだ。」「町中の雑草に対する人間の態度は時と場所によってさまざまである。ハイキングに行けば「緑がいっぱいで気持ちいいわねえ」と喜ぶ人も、自分の庭に出てきた雑草は血眼で引き抜いてしまう。」土の道や雑草を愛していたかと思えば、あっさり舗装してしまったり、草ひきをする。人間の自然に対する態度は身勝手なようです。
〇似た話は、自分自身も自然保護と言いながら、雑草をぬいていたり、舗装された道の方が歩きやすいと思ったり、整備された公園が快適だと思ったりしたというようなお話を考えてみましょう。
★前の話聞いた話 作文で話題の転換をする練習です。
 もう一つは、ご両親に取材したり、学校で習ったことやニュースで耳にしたことなどから、道路や住宅やダムをつくるために自然が開発されてしまう話題などを考えましょう。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
 自分の心情で使ってみたいですね。
★ことわざの引用
 「やはり野に置け蓮華草」などが使えそうです。
★ 一般化の主題 最後は、「人間にとって緊張感とは……」とまとめましょう。
 最後は、人間にとってとまとめます。どうしても人間中心に開発をしてしまいますが、自然は一度失われると元通りにはなりません。




【ベニバナ】「文化のコード」時代の価値観からは逃れることが難しいという文章です。
★1200文字
〇まず、要約です。
今日、あらゆる点において高度に統合的な組織性を強めた社会では、個人としての権力者ではなく、その構造的力動によって自律的につくり出されるより大きな交換価値こそが、文化のコードとして支配者の地位につくことになっている。文化のコードというこの無名の支配者は、朝から晩まで私たちひとりひとりの全存在を直接・間接に支配しつづけているようだ。文化のコードの手の届かないところに逃げきったように思っていても、文化的なものを完全に拒んでしまうことは、とうてい不可能であると言ってよいだろう。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「確かに、その時代の価値観に合わせて行動することは大切だ。」
◎ 体験実例
 私たちの生活を考えてみても、自然と時代の進歩に合わせています。便利なものは利用しますし、インターネットで情報を得て新しいものを欲しくなったりしますね。流行りのものを知ることで、友人関係も楽しむことができます。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、自分自身の価値観に従って生きることも大切だ。」
★昔話実例  社会実例を昔話や童話の引用として書いていく練習です。
(例)「裸の王様」では、みんなが王様の見えない衣装をほめる中で、子どもだけが王様は裸だと本当のことを言いました。
◆意見AとBは反対でもかまいません。「その時代の価値観に合わせる」の方の昔話であれば、桃太郎はその時代らしく「きびだんご」を。など、使えそうですね。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに、自分自身の価値観に従って生きることも、周囲の価値観に合わせることもどちらも大事だ。」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、「未来には、ひとりでにできる未来と、自分で作る未来との二つがある。」という名言もあるように一番大切なのは、未来の価値観を自らの手で作っていくことだ。」
--------------------------------------------

質問もお待ちしております。よろしくお願いいたします。

                         きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1900-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全497件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1900きら」 昨日から 0