ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名まで
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全214件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
新聞というものをまるで読まない (375字)  ひろゆき akauya 2025/02/14 18:53:48 44688   5     

新聞というものをまるで読まない
「どちらかといえば、私は、行間と余白の読み手であるのかもしれない。その点、安物だが新しさだけは強調してある夜店の売り場は子どもにとって魅惑の空間そのものである。差し当たって、新聞の中にそうした偶然が潜んでいる空間を探すとすれば、それはやはり、あちこちに散らばっている情報である。」という課題文を読んだ。僕も行間や余白といったものにもっと目を向けるべきだと考える。
 その理由は第一に、普段目をつけていないところに目をつけるといろいろな視点になれるからだ。
 第二の理由としては、行間や余白というものがなかったら疲れてしまうからだ。
 確かに中身は一番相手が伝えたいところだから、一番大切だという意見もあるだろう。しかし、「雑草とは、その美点がまだ発見されていない植物である」という名言があるように、行間や余白も大事だと考える。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-1900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全214件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金1900ひらり」 昨日から 0