元の記事:きょうは2月3週の課題 (652字)
はらこ harako 2025/02/17 11:48:31 44824
2 
月曜日クラスのみなさん、こんにちは。
今週は2月3週の課題です。
◆えいたくん、そうだいくん
「ヨーロッパにおけるリンゴの」の感想文です。日本人の過剰な美意識について考えます。一般的なスーパーで販売されている野菜や果物は、虫食いがなく色艶もよいものばかり。見た目優先の消費者に買ってもらうために、やむなく生産者は農薬を使って野菜を作っているという実情もあるようです。外見より中身が大事だと感じたこと、包装が過剰でもったいないと思ったこと、身なりが立派だけど心が残念な人(笑)などを実例に書くといいですね。日本人は「わび・さび」を味わえる感性を持っているので、質素な美しさを大切にする美意識を取り戻すことも必要かもしれません。
◆ともやくん
「科学は記述から始まる」の意見文です。実体があるから言葉が生まれるのでなく、言葉がつけられるからその実体があるように見えてくるという話です。たとえば、フランス語ではチョウとガは同じくくりで、どちらも「パピヨン」と言います。英語では兄も弟も「brother」であり、あまり区別をしないようです。日本では「チョウ」「ガ」という言葉があるので、ひらひらと飛んでいる姿を見つけて「あっ、チョウだ」「うえっ、ガがいる!」と認識します。「家を継ぐ」という文化がある日本なので、兄や弟という区別が必要なのかもしれません。言葉があることで世界の認識が豊かになる反面、言葉によってその言葉で表されたもの以外は見えなくなる可能性もあります。言葉を厳密に使うことについて考えてみましょう。