ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名、追加情報「4月より小5・6年生優先」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全80件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2.3作文クラス (642字)  はちみつ hirari 2025/02/17 12:33:15 44831   1     

「光の春」は立春の頃の季語、まだまだ寒い日が続くけれど、光だけは春を感じさせてくれるという意味です。18時作文クラスの時間の窓の外も、昨年末ごろよりも明るくなってきましたね。

2.3週「島に住む動物と大陸」
以下は「島の法則」について簡単にまとめましたが、★要約 は各自が注目する点を補いながらまとめてください。

「島に住む動物と大陸に住む動物とでは、体の大きさが違う。ゾウのような大形のものを比べると、島のものは大陸のものより、体が小さくなる傾向がある。なぜ島では動物のサイズが変化するのだろうか? 一つの要因は捕食者であろう。捕食者のいない環境に置かれると、大きいものは小さく、小さいものは大きくなって、哺乳類として無理のないサイズにもどっていく――これが島の法則の一つの解釈である」
 (要約補足例)*長文後半「動物に無理のない体のサイズがあるように、思想も人類に似合いのサイズがあるのではないか。」* 人類だと広いので「自分に似合ったサイズ」と考えるとよいです

<似た話>日本で活躍したスポーツ選手が海外のチームに移籍して挑戦するのは、日本(島)にはライバル(捕食者)がいないので成長しない(小さくなる)・自分に似合ったサイズなど、島の法則にあてはまる実例を考えてみましょう。* あやのちゃん、ななつぼしくん、予習発表の実例はよく書けています♪
★調べた話 例)アマミノクロウサギは、大陸のウサギのように逃げる必要がなかったため(*現在は外来種の侵入などの理由で絶滅危惧種になっています)



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-su-1800-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全80件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文水1800ひらり」 昨日から 0