ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全236件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2.3週 (589字)  さゆ akiimu  2025/02/21 19:46:57 45051   2     

今日、未明らの描いた「児童」は、大人によって考えられた児童であって、まだ「真の子ども」ではない、と児童文学者や教育者たちから批判されているが、実は未明らが賛美し描いた観念的な存在にこそ「児童」は成立したのである。近代になって人びとの子どもに対する認知の構図が変化したため、新しい輪郭を持った「子ども」という存在が浮かび上がってきた。文学や漫画やテレビが生み出すイメージ形成力は、政治を左右するほどの大きな力を持つ。
 メディアによって作られたイメージが、現実を離れて独り歩きするおそれがある。
メディアは情報を伝える手段として便利なものである。しかし、メディアは加工されて放送されているものなので、現実と異なる場合がある。
 第一は、自分の目で現実を見るということが挙げられる。メディアを通して見た情報は、一見実際と変わらないように見えるが、メディアは良く見せることが得意なため、実際に行ってみないことには現実を知ることはできない。体験実例
 また、もう一つは、情報を受け取るだけでなく、自分自身が発信することも大切だ。今は、日々様々な情報で溢れていて、意識しなくても情報を得られる時代である。
長文実例
 確かに、メディアは実際にその場に行かなくても実際にその場にいるような気分を味わえるので、便利である。しかし、イメージとは作られるだけでなく、自分たちが作ることのできるものなのである。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-2000-kosuho の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全236件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000こすほ」 昨日から 0