ログイン ログアウト 登録
作文土1000ほえみ/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
面談はクラス後ではなく別日にて調整いたします
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全348件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2月の保護者懇談会資料について (1047字)  コスモス hoemi 2025/02/22 13:39:01 45082   0     

いつもありがとうございます。

保護者懇談会にご参加くださり、ありがとうございました。

資料をアップしますので、お手すきの際にお目通しください。
https://www.mori7.com/as/5301.html

懇談会で話題にあがったトピックスについて少し触れておきます。(他のクラスでも出たものを含みます)
作文の構成を意識して書くことはとても大切です。3年生で自力で組み立てることができるのは素晴らしいです。この構成という枠組の中で話の題材選定や展開を工夫していくことが求められます。使う語彙にも意識できると作文の印象も変わってきます。
三段落目にはもう一つの話を書いていきますが、身近な人に聞いた話、自分の幼少のころの話(前の話)、想像した話、調べた話など様々ありますので、その時に入れてみたいものを選んでください。
子どもが自分でやる!と意欲的なときは子どもに任せ、自立を促しましょう。一方で助けを求めてきたときは、決して「自分で考えなさい」などと言わず、「じゃぁ一緒に考えようね」とアイディアを出してあげたりすることが大切です。つかずはなれずの丁度良い関係を保ってください。
項目や字数については、取り組む前に確認するよう促すことが大切です。書き終えた後に「○○が入っていないよ」とか「字数が足りないね」のような声かけはせず、常にがんばって書き上げたことを認め、書いた中でよいところをほめてあげましょう。そうして、一つの作文に対して、ここだけは!と思うところを、優しくコメント、アドバイスをしてあげる。
読書は自分の好きな本を中心にしつつ、友だちが読んでいる本やおすすめの本などにも広げていく工夫は◎です。同時に複数の本を読むことも楽しいですし、読み方には様々ありますので、○○でなくてはいけないと考えずに柔軟に読書を楽しんでください。特に高学年以降中高生は説明的文章が主体の本を並行して読んでいきましょう。おすすめはちくまプリマー新書です。
https://www.chikumashobo.co.jp/chikuma_primer_shinsho/
作文の取り組みに対する主体性をこれからも養っていきます。子どもの好奇心やチャレンジ精神にもフタをせずどこまでも伸びやかに育ててあげたいです。子どもがのびのびと取り組めるよう、引き続きご家庭で安心して取り組み、書いたものを認め、ほめてもらえる環境を整えてあげてください。

ご質問、ご相談等ありましたら、個別れんらく板をご活用下さい。

細田江美(hoemi)



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-do-1000-hoemi の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全348件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土1000ほえみ」 昨日から 0