ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

クラス定員5名 追加情報「振替含めて5名まで」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全191件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2月の保護者懇談会資料 (681字)  コスモス hoemi 2025/02/23 19:26:23 45105   1     

いつもありがとうございます。

2月の保護者懇談会の資料をアップしますので、お手すきの際にお目通しください。
https://www.mori7.com/as/5301.html

懇談会で話題にあがったトピックスについて少し触れておきます。(他のクラスでも出たものを含みます)
作文の構成を意識して書くことはとても大切です。意見、理由、実例が一本の線でつながるよう意識しましょう。各々が単体で素晴らしくてもそこに関連性がなければ意見文としては成り立ちません。意見があり、その根拠となる理由があり、理由を裏づける実例がある。この3つの位置づけをしっかり意識して取り組むようにしてください。
読書は自分の好きな本を中心にしつつ、友だちが紹介した本や推薦本などに広げていく工夫は◎です。同時に複数の本を読むことも楽しいですし、読み方には様々ありますので、○○でなくてはいけないと考えずに柔軟に読書を楽しんでください。特に高学年以降中高生は説明的文章が主体の本を並行して読んでいきましょう。おすすめはちくまプリマー新書です。
https://www.chikumashobo.co.jp/chikuma_primer_shinsho/
作文の取り組みに対する主体性をこれからも養っていきます。子どもの好奇心やチャレンジ精神にもフタをせずどこまでも伸びやかに育ててあげたいです。子どもがのびのびと取り組めるよう、引き続きご家庭で安心して取り組み、書いたものを認め、ほめてもらえる環境を整えてあげてください。

ご質問、ご相談等ありましたら、個別れんらく板をご活用下さい。

細田江美(hoemi)



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-do-1100-hoemi の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全191件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土1100ほえみ」 昨日から 0