ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

クラス定員5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全310件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2月26日(水)2.4週の基礎学力クラスの授業 (837字)  森川林 nane 2025/02/26 10:14:48 45140   1     

2月26日(水)2.4週の基礎学力クラスの授業

★4週目は、創造発表の授業です。

 内容は、理科の研究、社会の研究、工作、プログラミングなどで、いわゆるSTEAM教育の小学生版と考えておくといいと思います。(サイエンス・テクノロジー・エンジニアリング・アート・マセマティクス)

 子供がやりたいことを自由にやらせるということももちろんいいのですが、子供は大人の楽しんでいる様子を見て、自分もやってみたくなるという面があります。

 創造発表と似ているのが作文です。
 作文は、親が子供にいろいろな企画を用意してあげることによって(生き物を飼う・つかまえる、料理を作る、公園に虫や花や石を探しに行くなど)、子供は作文の題材の価値というものを自然に意識するようになります。

 創造発表も、親がやってみたいこと、やってみたかったこと、子供時代にやったことなどを、一緒に取り組んでいくと、子供は創造的な取り組みの面白さを意識するようになります。
 その場合、やったことが失敗に終わってもいいです。
 失敗の経過も、立派な発表になります。

 一般にアドバイスをするのは、女の子はお母さんが適役で、男の子はお父さんが適役であることが多いです。

 小学3年生の場合は、理科や社会の教科書を参考に、そこから取り組みを発展させてもいいと思います。
 その場合、ChatGPTやPerplexityに、小学生がやれそうなことを聞くと、いろいろ教えてくれます。

 小学1、2年生の場合は、直接ChatGPTやPerplexityに参考になる企画を聞いてもいいと思います。
 企画を見つけるために、親子で話をしたり試行錯誤をしたりするのも勉強の一部です。

 ただ、みなさん忙しいと思うので、あまり無理せずにやってください。

★授業の前に、読書記録を入れておいてください。

★4週目は授業のあとに保護者懇談会があります。
▽資料
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=17238&innsatu=on



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 kg-su-1800-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全310件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「基礎学力水1800なね」 昨日から 0