ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全31件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
3月1週の作文の書き方です (849字)  きら kira 2025/02/27 21:05:31 45229   0     

火曜19時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。
 梅の花が見ごろになってきました。私も先日、湯島天満宮の梅まつりに出かけて、みんなの学業成就の祈願をしてきました。寒さの和らぐ日が増えると心ものびやかになりますね。
 さて、3月1週の構想に着手をお願いします。いよいよ課題の最終月、進級テストの回とかります。
---------------------------------------------------
▼3月1週は、4月から進級するための作文のテストの回になっています。目標字数まで書いて、作文の四つのくふう(項目)★が盛り込めていたら合格です。全員合格するためのテストですので、頑張りましょう。



【ネコヤナギ】「料理をつくったこと」です。
 1000字以上
 家でも野外でも学校でもかまいません。料理をしたことを思い出してみましょう。料理は段取りといいますから、失敗もあるし、思いがけず成功につながることもあるでしょう。音やにおい、あたりのようす、会話も入れながらくわしく書きます。
★たとえ
 「まるで〇〇のような」をつかってみましょう。
★ 前の話聞いた話
 お父さんお母さんの初めての料理体験などを聞いて書いてみましょう。何をつくったのでしょう。成功したのかな。
★ ことわざの引用
 ぴったりなことわざがあれば引用しましょう。「習うより慣れよ」は料理の極意かな。
★ わかったこと
 まとめは、料理について「わかったこと」を「わかった」を使ってまとめます。
 料理は、食べ物の大切さを教えてくれるし、作る人の苦労もわかりますね。「ごちそうさま」に心がこもります。
★★ 書き出しの結び
 書き出しの場面にもどって結びます。だから、作文の書き出しは、料理のおもしろい場面で書き出しておくといいですね。
-------------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。

                               きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1800-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全31件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1800きら」 昨日から 0