ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全119件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
3月2週の課題 (516字)  はらこ harako 2025/03/07 18:28:46 45651   2     

 月曜日クラスのみなさん、こんにちは。次週は3月2週です。

◆そうだいくん、えいたくん、けいとくん
 「端的にいって」の感想文です。昔話は子供だましではなく、れっきとした文学であり、「正直者が報われる」や「弱い者にはやさしく」などの価値観を文化の中に根付かせる役割があるという話です。小さいころ、おうちの方に読んでもらった昔話の中で印象に残っているものはありますか。昔話を聞くことで、知らず知らずのうちに道徳観を学んでいたと思います。おうちの方にも聞いてみましょう、。第四段落は「人間にとって昔話とは」など、昔話の持つ意味について考えてまとめます。何気なく聞いた昔話から学んでいることは意外と多いものですね。

◆ともやくん
 ごてごてしたものよりあっさりしたもの、理屈よりも直感で物事を理解することに心地よさを感じる日本人の話です。日本画、童謡、和食など、日本のものは全体に淡泊ですね。和歌や俳句は淡泊の極みかもしれません。理屈っぽくたらたらと文章を並べるよりも直感で理解する日本人だからこそ成り立つ文学といえます。理屈と直感を対比させて考えてみてください。あいさつが長い校長先生はあまり人気がないのも、淡泊さに欠けるからでしょうか(笑)。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1700-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全119件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1700はらこ」 昨日から 0