※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
元の記事:3.2作文クラス (774字)
はちみつ hirari 2025/03/08 11:05:36 45712
3 
3月は学年のまとめ・新しい学年にむけての課題が続きます。◎ケヤキ◎セリ までの項目をしっかり用いると、高学年以降の★体験実例 もとてもくわしく書けます。
◎ケヤキ★おどろいたこと・ほっとしたこと(できるだけ★じゆうなだいめい)
小3★決められた課題 にむけて「おどろいたできごと」の例をあげ、おどろいた場面をくわしく書く練習です。これまでに書いた作文では、シルクドソレイユの演技・レゴランドのせん水かんから見た海の景色が上手に書けていましたので、お手本にして書いてみてください。
◎セリ「給食(春をみつけたこと)」
給食にまつわる話題(◎自分だけがしたこと★前の話・聞いた話)人気メニュー・おかわり争奪戦・苦手なメニュー・給食時のハプニングなど、給食のにぎやかなひとときについて感じること。楽しい課題ですので、小4までの項目をフルに用いて具体的に書いてみましょう。
◎ネコヤナギ「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
★要約 まったく新しいすばらしいものをうみだす「創造」の秘密はどこになるのでしょうか。* 5-0に「創造」にたどりつくヒントが書かれています。印象に残ったところを中心に約200字程度に要約する。
★体験実例 5-0に書かれていた、それまであったものを組み合わせて・変化させて・試してみて自分らしいものを‘考えながら(試行錯誤しながら)’作ったこと。ドラえもんの‘こんなこといいな。できたらいいな♪’の歌のように、あったらいいなと思うものなど
★聞いた話 科学者など伝記で読んだ話や、創造に関する話題。
* 「電話」のしくみや「電話機」の発明は、離れた場所にいる人と声で通信する画期的なものでしたが、現代までいろんな機能が生まれました。留守番電話、携帯電話、カメラ付き携帯電話、写メ、現在のスマートフォンではあたりまえの機能も開発者の創造といえるでしょう。
< 前 | 現在
1-15番 | 次 >
16-30(全124件)