元の記事:3.3作文クラス (783字)
はちみつ hirari 2025/03/14 09:26:33 45984
1 
4学期最後の課題です。小4・5年生は各学年の項目以外に、これまで学習した項目も復習しながら書いてみましょう。
◎ケヤキ★じゆうなだいめい
★ふいに、わたしは(感) は、1月~3週目に読んできた長文(家庭学習)の続きです。感想文課題としては4月からの長文の方がテーマがとらえやすいので★じゆうなだいめい を書いて下さい。
れなちゃん・ききちゃん共に途中入会ですが、現在のケヤキの項目以外にもとくに小1項目◎どうしてかというと(どうしてかというと~からです)はこれからも「思考語彙」として大活躍しますので、意識して書いてみましょう。
◎テイカカズラ「ヒトとイエバエの対比」
★三文ぬき書き は、小5★要約(長文を200字ほどにまとめる)の前段階の練習です。
例)寿命と子どもの数で考えると、イエバエは一年間に、ものすごい数にふえることになります。ハエのすばらしさはスピードの調節のみごとさです。ハエは、助走も加速もせず、ある場所に自由にとまり、自由に飛び出すことができます。むだな運動をしないことは、活動のエネルギーをたいせつにしていることになります。*例は四文
<似た話>(長文の話題と自分の体験を結びつける)2-4の子どもの数について・9-さいご ハエの運動性と自分がジャンプしたり全速力で走る場合を比べたこと
◎ネコヤナギ「月ができた原因に」
★要約 0~の6行がよくまとまっています。*最後の6行も<似た話>の参考
予習シート「体験実例」に‘今回は調べるのもいいね’とあるので、★調べた話 を中心に書く→ 調べた話について感想を書く
*小5までの<主題>の項目◎とちゅうの思ったこと(感想)◎もし(その学説のまま)だったら◎どうしてかというと~ を用いて書く
*昔は運動中は水分を控えるといわれていましたが、いまでは運動前から水分を摂り「熱中症」への対策をすることが当然になりました。