ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

主に中学生、高校生対象。中学生は読解検定80点以上、高校生は大学入試共通テスト現代文100点を目指します。クラス定員5名、振替制限5名。
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全223件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
3月14日(金)3.2週の国語読解クラスの授業 (585字)  森川林 nane 2025/03/14 15:37:05 45993   2     

3月14日(金)3.2週の国語読解クラスの授業

★読書記録と学習記録をつけておきましょう。
 読書は説明文意見文の本を中心に、毎週1冊は読み終えるようにしていきましょう。

★全員、テストが終わって、あとは春休みを待つだけだと思います。

★新高3、新中3の人は、春休みの3月に、志望校の過去問を1年間分やっておきましょう。
 やり方は、自分の力だけで解くのではなく、答えを見ながら解き、受験のときまでに7割できる見通しがあるかどうかを考えるというやり方です。
 早めに過去問の取り組みをした人は、みんないい結果を出しています。
 秋ごろになってから過去問をやっても、意味がありません。
 必ず春のうちにやっておきましょう。

★2月の読検をやっていない人は、授業が始まったらすぐにやっておきましょう。
 時間内に最後までできなかったら、途中で送信してもいいです。
 そのかわり、解いたところまでは◎になるようにがんばりましょう。
 読検は、大学入試の共通テストと同じ性格の問題です。
 読検で、80点以上取れれば、国語力は大丈夫です。
 60点まで行かない場合は、重症です(笑)。
 国語力がないと、ほかの勉強もできるようになりません。
 説明文読書+問題集読書で読む力をつけていきましょう。
 易しい物語の本を読んで力がつくのは、小学生までです。
 中学生以上は、難しい説明文意見文の本を読むことが大事です。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 kd-ki-1900-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全223件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「国語読解金1900なね」 昨日から 0