※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
中高優先
元の記事:3.3作文クラス (1369字)
はちみつ hirari 2025/03/20 11:55:13 46253
1 
各学年最終課題です。とくに、高3ゼニゴケは言葉の森最終課題、今後の中高生課題にも通じる考え方ですのでくわしくなりますが、参考にしてください。
◎ゼニゴケ「そういう定着文化というか」
グローバル社会において、広く世界の情勢を見渡してアップデートする必要性と、他国の文化を安易に倣うのではなく日本の文化を守ることのどちらもふまえて考える課題です。
高校課題卒業後も、作文を通して身につけた、視野を広く持ちつつ、自分の信念を尊重するための思考(思索)を大事にしてください。
<解説>にある「転石、生せず」はイギリスのことわざが由来で「食や住居を転々とする者は蓄えが生まれない」という意味ですが、アメリカでは「絶えず活動している人は常に清新しい」と解釈されることがあるそうです。
(要約)うごかないことがよしとされる日本で育った筆者は、フィールドワークをでそうではない文化、「移動文化」ともいえるものにぶつかり、ある種のショックを受けた。からだも心もうごいていくことを前提とするかれらは「ハサブ・ル・ズルーフ」という言葉を日常生活のなかでよく使う。「そのときの状況しだい」という意味である。すべての「時間」は「現在」に集約されると考え、大事なのは、同じ時間を同じ空間でわかちあっているこの瞬間、現在しかないのだという。契約など「うごく」あるいはうつろうことを前提とした書類と、さきにのべた「うごかない」ことを前提とした日本の書類とをくらべてみると、文化の差異が象徴的にわかるようにおもう。
「アラブには移動文化がある。日本は定着文化だ。しかし、今、日本は次第に移動文化になりつつあるのではないか。定着文化のよさを失うことに問題はないか。」★予測問題の主題
* 実例 例)雇用形態の変化について、能力主義の雇用形態のメリットと終身雇用制における企業が時間をかけて人材を育成する良さ などから、大切なことはなにか★対策
◎レンギョウ「今、日本の都会では」
今、日本の都会では、路上でものを売る人を見かけることがほとんどない。道で売っているものはそれがインチキな品でも苦情を持ち込む先がなく、いまでも訪問販売や通販の類にはこの種の問題がつきまとっている。日本のように万事がお金本位になってしまっていない国では、まだ路上の商売は賑わっているし信頼もされている。
*9以降のイスタンブールのやりとりと比較すると、日本の都会ではこのような人間的なコミュニケーションが希薄になっている、と考えられます。そのうえで「わたしは~生きていきたい」★生き方の主題★方法一・二を述べる
◎メギ「日本のある会社が香港で」
(要約)*作者は香港での体験から、日本人の心のなかには、良かれ悪しかれ「謙譲」を「美徳」とする意識が残っているような気がする。日本人は(対する人間の出方次第で自分の位置や行動を決めるきらいがある。日本には、個人の秘めたる才能をできるだけ伸ばさないないようにする基盤があることに気がついた、と述べている
*要約は省略しましたが、作者の香港での体験がとても興味深い内容です。もし自分ならどういう態度でのぞみますか? そのうえで「日本人はもっと自己アピールをしていくべきだと思う。」/ もしくは「日本人の謙虚さは大事にしていくべきだと思う。」を決めたうえで★是非の主題★理由一・二
< 前 | 現在
1-15番 | 次 >
16-30(全95件)