ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「兼プログラミングクラス」クラス定員6名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全166件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
3月26日(水)3.4週の創造発表クラス(プログラミングクラス)の授業 (553字)  森川林 nane 2025/03/25 15:18:27 46389   0     

3月26日(水)3.4週の創造発表クラス(プログラミングクラス)の授業

★授業の前に、読書記録を入れておきましょう。
 頭をよくするには、難しい本の読書をすることです。
 難しい本を読んでいると、勉強の成績も上がるのが早くなります。
 中学生は、1週間に1冊は新しい本を読み終えるようにしましょう。

★4週目は、発表の週です。
発表した作品は、発表広場に載せます。
https://www.mori7.com/ope/?k=pre

 できるだけ、発表室にも資料をアップロードしておいてください。
 発表中は、カメラはオフです。

★発表の目標を、将来自分が行うかもしれないビジネスに結びつけると、新しい視点が生まれます。
 「この発表を将来の仕事に結びつけるとしたらどんなことを調べたらいいだろう」という問題意識です。

★研究のコツは、ChatGPTに聞いてみることです。
 ChatGPTは、すべての分野に通用するスペシャリストと考えておくといいです。
 聞き方は、
「自分の『○○をテーマにした研究』で、この研究を将来の自分の仕事に生かすとしたらどんなことが考えられるでしょうか。意見やアドバイスを聞かせてください」
という感じです。
 ChatGPTは、検索の代わりに使うだけでなく、相談相手として使う方が、その能力をフルに活かせます。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sh-su-1900-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全166件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表水1900なね」 昨日から 0