※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
読解検定5月 (874字)
あさ aamesi 2023/06/06 21:26:19 19976
問1
A× 5年生になったその日から私は集団登校の副責任者と書いてあるから。
B× 去年までだった、ら、こんなやつを見ても私はふふんと鼻でせせらわらって、そっぽをむいてればよかったと書いてあるから。
問2
A○ (このくらいのこと、平気だろ)と言いたかったが、私の立場ではそんだことを言ってはいけないのだ。と書いてあるから。
B× しんじの手をひいて、みんなより先に学校に急いだと書いてあるから。
問3
A× 三平ちゃんとも言いにくいし、兄ちゃんともよびにくいと書いてあるから。
B× げんかんにぬいであった女の下駄が三平のお母さんの下駄だから。
問4
A× 「1週間ばかりしか別れてないのに」、と書かれてあるから。
B○ 押し相撲の丸の中から、善太はとっくに押し出されていた、と書かれてあるから。
問5
A× 大気汚染に強いことに現れているような別の面でのストレス耐性を獲得したイチョウ一種だけを残して絶滅してしまったと書かれてあるから。
B○ 松脂を発明するという適応進化をなし得なかったイチョウは、食害に苦しんだ結果、樹木進化の主役の座を降りなければならなかった、と書いてあるから。
問6
A○ 針葉樹は松脂という非常に効果的な防御物質を進化させることによって、食害を効果的に回避することができるようになった、と書いてあるから。
B○ イチョウは、大気汚染に強いことに現れていると書かれてあるから。
問7
A○要領のよいのがとくをする、同じ物を買うのに高く買うのもあれば、安く買うのもいる。全く不平等だったから、と書いてあるから。
B○ ドジを重ねて、要領を覚えたものだ。それで、ある日、急に買い物上手になったりもする。店との相性もあるので、気に入りの店だと安く買えたりする、と書いてあるから。
問8
A○ だれでも同じ値段で手に入るのが平等だ、その極端なのは、自動販売機で機会にお世辞を言ってもまけてはくれない、と書かれてあるから。
B× 問題は自分だけのことだ、他人がしかられようが、しかられまいがどうでもよういことだ、今はドジでも今度はうまくやればよい、と書かれてあるから。