ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





夏講国語読解8月4日(木)0900の授業 (1124字)  森川林 nane 2023/08/03 16:02:07 22088

夏講国語読解8月4日(金)0900の授業

 授業では、最初に、問題の長文を読んでもらいます。

 読み間違いのないように、読み方のわからない語句はウェブで調べておきましょう。
 読み間違いが多い場合は、説明文の読書や問題集読書が遅れてるということです。
 読解問題の解き方を身につけるだけでなく、今後、毎日の問題集読書に力を入れていく必要があります。

 長文を読んだあと、ひとりずつ意見を言ってもらいます。
 意見は、「ヒント」となっている主題の方向で言うとわかりやすいと思いますが、どういう意見でもいいです。
 一人ひとりが意見を言ったあと、それらの意見に対しての感想を自由に言ってもらいます。

 そのあと、先生が、問題の解き方について説明します。

■20.「お互いさま」という言葉は

・ヒント

 現代社会は、損得や利益損失を軸にして動いています。
 そのことが社会を発展させる原動力となったことは確かですが、今はその資本主義の考え方が行き過ぎているところがあります。
 働くという意味を生き方の主題で考えてみましょう。

 選択問題の正解の選択肢の理由を自分なりに考えておきましょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9108.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9109.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k029.jpg

■21.ここまで私たちは、事実として述べられた主張と

・ヒント

 事実と意見の区別は、そんなに簡単ではないという話です。
 事実を述べる際のニュアンスの中に、書き手の主観が盛り込まれています。
 ニュース写真でも、相手を悪く取り上げたいときは人相の悪い写真を載せるというようなことがよく行われています。
 だから、読み手が、その媒体の姿勢も含めて判断する情報処理能力が必要だとも言えます。
 と考えると、ニュースやSNSで情報を入手するのではなく、信頼できる個人、又は、書籍から情報を入手するという方法が必要なのかもしれません。
 情報をどう評価するかというところで考えてみましょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9110.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9111.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k029.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k030.jpg



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「夏講国語読解金0900なね」 昨日から 0