ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「新年遊び企画。2024年1月6日7日開催」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全5件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月7日(月)0900の授業 (1175字)  森川林 nane 2023/08/07 05:39:16 22243   5     

夏講国語読解8月7日(月)0900の授業

 授業では、最初に、問題の長文を読んでもらいます。

 読み間違いのないように、読み方のわからない語句はウェブで調べておきましょう。
 読み間違いが多い場合は、説明文の読書や問題集読書が遅れてるということです。
 読解問題の解き方を身につけるだけでなく、今後、毎日の問題集読書に力を入れていく必要があります。

 長文を読んだあと、ひとりずつ意見を言ってもらいます。
 意見は、「ヒント」となっている主題の方向で言うとわかりやすいと思いますが、どういう意見でもいいです。
 一人ひとりが意見を言ったあと、それらの意見に対しての感想を自由に言ってもらいます。

 そのあと、先生が、問題の解き方について説明します。

■22.私はしばしば「絵」から逸脱して

・ヒント
 日本の絵画と西洋の絵画、古典と創造の関係に関するエッセイです。
 創造的であるためには古典を味わうことが必要で、日本の絵画には西洋の絵画を味わうことが必要だという話です。
 ここから、独創性と模倣ということで意見を考えてもいいでしょう。
 日本と西洋の比較ということで考えることもできます。
 いずれも、生き方の主題で考えると意見が展開しやすくなります。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9112.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9113.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k029.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k030.jpg

■23.もともと人間は立体的な再現に対する

・ヒント

 現在のモノは、リアルなモノにとどまらず、抽象化されデータ化されたモノとして、人間の生活に関わっています。
 小さいころからスマホを通していろいろなモノを見ていると、実際のモノも、スマホの画面を通さないと実感として味わえないという事態も生まれているようです。
 データ化は、便利な社会を生み出しましたが、人間はデータ化された情報と離れた実際の生活を味わう必要があるのではないかと考えてみましょう。
 これも、生き方の主題と複数の方法で考えることができます。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9114.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9115.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k030.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k031.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sh-ge-0900-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全5件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表月0900なね」 昨日から 0