ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全13件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月17日(木)0900の授業 (860字)  森川林 nane 2023/08/17 06:23:59 22685   5     

夏講国語読解8月17日(木)0900の授業

■38.そっ啄の機という言葉がある

・ヒント

 筆者の外山滋比古さんは、一時、大学入試の現代文の問題に最もよく出題されていたようです。
 考え方が独創的で、いつも、ほかの人の引用などではなく、自分らしいオリジナルなことを述べています。
 そっ啄の機ということを、自分の身近な体験に当てはめて考えてみましょう。
 読書などでも、低学年のときに読むべきでない本があります。
 ある程度の年齢にならないと深く読めない本があるのです。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9148.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9149.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k040.jpg

■39.暦と時計による生活の時間的編成のこころみ自体は

・ヒント

 現代の社会では、時間をうまく管理することが優先されています。
 しかし、それは、この長文にもあるように、近代社会だけの特徴です。
 生活をコントロールするために、時間を管理することは必要ですが、人間の生きている意味は時間を超えたところにあります。
 速読法で本を読むことはできますが、本の中で、じっと考えたくなるような文章に出合うこともあります。
 学校に遅刻しないことは大切ですが、通学途中であまりにもきれいな光景に出合って、しばらく見ていたということもあります。
 人間が生きる意味は、時間の管理とは別のところにあるようです。
 時間の管理の必要性を反対理解を入れながら考えてみましょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9150.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9151.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k040.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 yy-ak-mo09-00nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全13件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「夏講AI感想文木0900なね」 昨日から 0