ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「新年遊び企画。2024年1月6日7日開催」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全5件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月21日(月)0900の授業 (832字)  森川林 nane 2023/08/21 07:31:25 22833   5     

夏講国語読解8月21日(月)0900の授業

■42.先ほども書いたように、質問するにはエネルギーが

・ヒント

 質問とは、単に機械(ChatGPT)に対して知りたいことを質問するような無機的なものではなく、相手に対する関心を持つことだ、という話です。
 答えを求めるためだけの質問ではなく、質問を通して相手とのつながりが生まれる、というのは、それぞれ小さな経験があるでしょう。
 質問する姿勢で生きるというような生き方の主題で考えて見るといいでしょう。
 更に、できればそのための方法も考えてみましょう。

問題

https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9156.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9157.jpg

答え

https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k042.jpg

■43.世話になった人が後日、結構な「お返し」をすると

・ヒント

 筆者の山崎亮さんは、設計事務所を経営している人ですが、ある日、ハードの設計以上に、人とのつながりによる設計が大切だと気づくようです。
 そして、コミュニティデザインという仕組みを立ち上げます。
https://studio-l.org/about/

 現在の街づくりの考え方は、経済的に活性化するかどうかという視点で考えられているが、経済以外の人とのつながりや感謝や役割が増えることの価値を考えてもいいのではないか、という話です。

 経済的な損得を超えた新しい生き方ということで考えてみましょう。

問題

https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9158.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9159.jpg

答え

https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k042.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sh-ge-0900-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全5件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表月0900なね」 昨日から 0