元の記事:3月17日(日)3.3週の全科学力クラスの授業 (822字)
森川林 nane 2024/03/16 15:22:01 30873
5 
3月17日(日)3.3週の全科学力クラスの授業
この連絡は、全科学力のクラスの発表室から送っています。
3月10日は、1回目の授業で、国語的な勉強をしました。
3.3週は、数学と英語の勉強をしていく予定です。
特に事前の準備は必要ありません。
教材の問題集をもとに、わかる範囲で答えてもらう勉強をします。
また、数学は自作問題を作ることと、英語は自由英作文を作ることを練習します。
どちらも難しくはないです。
なお、もうすでに国語読解、数学、英語などを他のクラスで授業を受けている生徒は、全科学力クラスと勉強の内容が重複するので、特に全科学力を受けなくてもいいです。
全科学力クラスでは、4週目に理科社会の勉強をしますが、理科社会の問題集は教材注文のページで購入できますから、自分でやっていくことができます。
国語、数学、英語も、自分でやっていくことができます。
全科学力クラスの授業では、全教科の勉強の進捗状況のチェックと、質問や相談の受付と、同じ中学生どうしのコミュニケーションを中心に授業を進めていきます。
勉強の基本は、家庭学習です。
家庭で、基本の参考書や問題集を決めて毎日取り組んでいけば、塾に通う必要はありません。
しかし、今はほとんどの中学生が塾に通っています。
塾に行くことのマイナス面は、塾のペースで勉強することに慣れてしまうので、自分独自の勉強をしなくなることと、宿題やテストで時間に追われるようになることです。
中学生は、読書をしたり、新しい経験をしたり、自分の好きな学問を深めたりと、いろいろなことができる時期ですから、人のペースで行う勉強は最小限にして、自分なりの時間を確保しておくことが大事です。
そして、その自分なりの時間で、創造発表やプログラミングや自分の好きな勉強をし、将来の大学入試の総合選抜の基礎を作っていくのが、これからの理想の勉強法になります。
ちょっと先の長い話ですが、楽しく勉強していきましょう。