元の記事:読解検定 (302字)
hiratake auyuna 2024/03/17 08:44:10 30889
5 
問3
A:本文11行目から12行目に「これらはすべて具体化したシンボルであるが、これもまた、全て脳のシンボル機能に発する。」とある。よって、ものが元々シンボル機能を持つわけではないので誤り。
B:本文18行目で「電磁波と音波というおよそ無関係なものが、脳内の神経系ではなぜか等価交換され、言語が生じる。」とある。よって、正しい。
問4
A:本文18行目に「お金を媒介すると、本来無関係なもの同士の交換が生じる。」とある。しかし、「あらゆるもの」がそれに相当するという記述がないので、誤りである。
B:本文41行目以降で「基本的な考えの違いは、利害が関わらないだけに、逆に調整が困難である。」とある。よって、正しい。