ゲストさん ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





1-15 < 前 | 現在16-30番 | 次 > 31-45(全72件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索

修正 削除


元の記事:
4月2週の課題について (652字)  はらこ harako 2024/04/07 09:47:37 31669   5     

 火曜日クラスのみなさん、こんにちは。
 来週は4月2週の課題です。予習シートを書いて、オンラインクラス一覧にある「発」のところからアップしてください。読書記録の入力もお願いします。

 ひかるくん、みあちゃん、かなちゃん、ななつ星くんは、星野富弘さんの文を読んで感想文を書きます。失敗をしたときに「あのとき、ああすればよかった」とくよくよ考えるより、その失敗を受け入れて今できることにベストを尽くすとよいと書かれています。三文ぬき書きをして、似た話を考えましょう。ピンチのとき、ミスをしたときに気持ちを切り替えてうまくいったことはありませんか。逆に、いつまでもズルズルと引きずって、うまくいかなかったことでもいいですね。おうちの方にもインタビューしてみてください。最後は「分かったこと」を書きます。

 げんすけくんは「里山を歩いていると」の感想文です。美しく維持されている里山は、そこに住む人たちの手間ひまによって支えられています。山や海にいったとき「ゴミを捨てないで」「花をとらないで」という看板を見たことはありませんか。マナーが守れない登山者がいると、里山の自然を維持できなくなってしまいます。要約に続いて、体験実例は山や海にいったときのゴミ問題について書けそうです。第三段落は、人間と野生動物の共存について、ニュースで見聞きしたことを書いてもいいですね。クマやイノシシが人里に下りてくるのは、山の自然が減ってエサが少なくなったからでしょう。最後は、「人間にとって里山とは」と大きくとらえた感想を書きます。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1800-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

1-15 < 前 | 現在16-30番 | 次 > 31-45(全72件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1800はらこ」 昨日から 0