ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全46件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
5月2週の課題について (821字)  はらこ harako 2024/05/12 17:22:43 33082   5     

 月曜日クラスのみなさん、こんにちは。
 あすは5月2週の課題です。予習シートを書いて、オンラインクラス一覧にある「発」のところからアップしてください。読書記録の入力もお願いします。

 前日になってしまい申し訳ありませんが、書き方の参考にしてください。

 みうさんは「人間は学習し続ける生き物である」というテーマの意見文です。人間は動物のような身体的特徴はありませんが、学習能力を一生持ち続けます。机上の勉強だけでなく、社会的な勉強も含めて学び続ける生き物です。「六十の手習い」なんていう言葉は、人間だからこそ成り立つのですね。実例としては、畑を追求するお母さん、太極拳を学ぶお母さんについて書けそうです(笑)。反対意見は、勉強のし過ぎの弊害を考えるとよいと思います。

 ゆうきさんは、あらゆる組織は裏切り者と犠牲者を必要とするという話です。人が何人か集まると、派閥のようなものができること、その派閥の結束力は、他の派閥との拮抗関係によって保たれることなどが挙げられます。クラスでも、仲よしグループができて、グループ同士の張り合いみたいなこともあるでしょう(小学生の女の子に多いかな)。派閥などがなくても活力を維持できる集団や個人を目指すべきですね。意見としては「内部に敵を作らなくてもやっていけるように、個人が強くなるべきだ」など。そのための方法を二つ考えてみてください。

 ゆうかさんは、「現代は情報社会だが、その先に要求されるのは労力でも知識でもなく、感動や観劇を創造する能力である」という話です。文中にある「映像産業」は、まさにアマゾンプライム、TVer、YouTubeなど、いつでも好きなときに映像が見られる現代のことですね。5教科の勉強も大事ですが、感性を大事にする芸術面の勉強も大切にする、そのような方向で意見文を展開していくとよいと思います。物質面で豊かになった私たちは、精神面でもっと豊かになることに幸せを見出していけるといいですね。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全46件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900はらこ」 昨日から 0