ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全353件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
中根先生のアドバイスから (637字)  きら kira 2024/06/11 17:59:13 34304   5  

 お世話になっております。

 中学生になったゆうちゃん、6年生に進級したまおちゃん、ふたりで楽しく発表しているこのクラスも、すいぶん学年的に成長してきました。
 中根先生の創造発表のクラスは、中学生中心なのでさらに学年層が上です。先生のクラスの、授業の進め方から、参考にしたいアドバイスがありましたので、お知らせしたいと思います。
-----------------------
(以下、中根先生のクラス通信から引用)
 発表は、資料を調べるだけでなく、次のように発展させていくといいです。
1.問題意識を持つ
2.資料を調べる
3.ChatGPTなどを利用して更に詳しく調べる
4.自分のオリジナルな考えを付け加える

 自分のオリジナルな考えを付け加えるためには、最初の問題意識をどのように持つかということが大事です。
 何を問題にして、何を解決したいのか、自分だったらどうするか、という当事者意識を持って問題に取り組んでいきましょう。

 と難しいことを書きましたが、自分らしい面白い発表ができるようにやっていきましょう。
-----------------------
 つまり、調べたことだけを発表するのではなく、最初と最後に
1 なぜこれを調べているのか
4 今回の調べでどう思ったか、次は何を知りたいか
 といったことを盛り込んでいきましょう。そして、インターネットで得られる情報をたくさん利用しましょう。

 できるところから始めてみましょう。よろしくお願いいたします。

            きら

 




上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sh-mo-1800-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全353件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表木1800きら」 昨日から 0