元の記事:本日の課題 (567字)
はらこ harako 2024/06/17 12:35:14 34600
5 
月曜日クラスのみなさん、こんにちは。
また当日になってしまい、申し訳ありません。予習の参考にしてください。
ゆうかさんは、ダーウィンの進化論に対する批評文です。進化論が社会思想に果たした影響は大きいのですが、批判も多いようです。それは「優れた人間と優れた動植物が生き残る」という優生学につながるからです。優劣は、それを判断する人の価値観に過ぎません。強いものや弱いものなどさまざまな種類の生き物が互いに助け合いながら生きていくのが自然界の実態です。競争社会、格差問題につなげて、原因を考えてみてください。
ゆうきさんは、工業化社会から知価社会への転換がテーマです。この本が書かれたのはユーチューバーなどという言葉がなかった40年前ですが、個人の知識や感性が生産手段となり、知恵が値段になる新たな知価社会の到来を伝えています。知価の時代をどう生きるのか。そのための個人の心構えや社会的な方向性を考えます。
みうさんは、比喩の大切さについて。比喩には物事を分かりやすくさせるという効果があります。自分自身の体験を書いていきましょう。だれかの顔を説明するときに、「目は細くて、前髪はおでこが隠れるぐらいで…」と説明するよりも「芸能人の○○みたいな顔」と言った方が分かりやすいこともあります。イメージがわきやすい比喩を思い出してみましょう。