※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
7月2週の課題について (513字)
はらこ harako 2024/07/08 12:34:34 35511
月曜日クラスのみなさん、こんにちは。
また当日になってしまい、ごめんなさい。予習の参考にしてください。
みうさんは、赤ちゃん言葉の存在から国の文化について考えます。日本では「ワンワン来たね」「マンマ食べる?」など、赤ちゃんに対して大人も赤ちゃん言葉を使って話しかけます。子どもの目線に合わせた生活様式です。孫が生まれたとたんに「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれるケースも多いですね。しかし、フランスでは赤ちゃん言葉自体がほとんどなく、子どもは小さな大人として扱われます。小さいころから大人と子どもの寝室は別々で、ベビーシッターに預けて夫婦で出かけることもあるようです。子育ての仕方について、それぞれの良さを考えてみてください。
ゆうかさんは、珍しく読みやすい文章です(笑)。教育に競争原理は必要か、必要ではないか。どちらかのスタンスを選び、意見を展開していきます。「競争原理が必要」の立場ならば、運動会の勝ち負けをつけない、テストの廃止など、自由競争を否定することで失ってしまうものは何か考えてみてください。一方、「行き過ぎた競争原理に基づく社会が問題だ」と考えるならば、その原因・対策を打ち出していけるといいですね。