ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全37件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
1.2作文クラス(1月13日) (652字)  はちみつ hirari 2025/01/10 13:26:27 43097   1  

ことしの元旦はお天気も良く、近所の見晴らしの良い遊歩道から初日の出を見ることができました。本年もよろしくお願いいたします。
1月より4学期課題フォルダに進級しますが、★★月曜作文クラスは1/13(月)スタートです。【祝日】になりますが、作文クラスを実施しますのでご参加お待ちしています。★★
課題は1.2週(1.1週は「お休み宿題」もしくは振替受講)になりますので、以下を参考に予習して下さい
<1.2週課題>* 項目は3学期と同じ
◎ケヤキ(小2)「じゆうなだいめい」
 冬休みやお正月のできごとなど、楽しかったこと・発見したこと・挑戦したこと など心に残ったことを書いて下さい。♪ 13日は小2の生徒さんの体験受講の予定です。
◎メギ(中1)「産業革命以来」
(要約)産業革命以来なによりも頼りになる確かなよりどころは、工学的なものの考え方であった。これまでの建築は芸術性と工学的な技術に重点がおかれていた。住まいの環境が美しくあることは、たしかに望ましいことにちがいないが、芸術第一主義では庶民にはとても住めない。庶民は人間であるよりもさきに、まず生物で、生物は本来もっと泥臭いものだということが、いつの間にか忘れられていた。それに気がついたわけである。
♪ 旅行先のホテルはとてもきれいで快適ですが、家に帰って来ると安心するのは、人間は自分になじむ環境が落ち着くのでしょう。病院の壁の色も以前は清潔感を重視した白が一般的でしたが、あたたかみのある色の方が元気が出ることから配慮されるようになったそうです◎社会実例



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全37件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900ひらり」 昨日から 0