ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

主に中学生、高校生対象。中学生は読解検定80点以上、高校生は大学入試共通テスト現代文100点を目指します。クラス定員5名、振替制限5名。
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全223件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
1月24日(金)1.4週の国語読解クラスの授業 (653字)  森川林 nane 2025/01/24 16:49:38 43764   4     

1月24日(金)1.4週の国語読解クラスの授業

★授業の前に、読書記録と学習記録を入れておいてください。
 時々忘れる人がいるので、最初に全員記録を入れてもらうようにします。

★大学入試共通テストの解き方の解説をします。
▽共通テスト国語第1問の解説
https://www.mori7.com/as/5264.html

 ここに書いてあるように、共通テストの解き方は、選択肢の中から「合っていそうなものを選ぶ」のではなく、「必ずしもそうとは言えないものを選ばない」で、最後に残ったものを選ぶ、ということです。
 高校3年生というのは、普通に考える力があるので、こういうややこしいことをしないと点数の差が出ないのです(笑)。

 こういう解き方をする前提として、難しい文章を読み慣れておくということがあります。
 問題集読書で、難しい文章を読むのに慣れておけば、問題文を読むスピードが早くなり、問題文自体を何度も読み返すことができます。
 問題文を読み返すためには、読みながら線を引いておくことが大事です。
 線を引く場所は、大事なところというのではなく、「面白いと思ったところ」「よくわかったところ」です。
 そうすると、線を引いたところを基準にして、問題文の内容を把握することができるからです。

★今日はもう読解検定1月の分ができるので、来週までに読解検定をやっておきましょう。

★授業のあと、保護者懇談会があります。
▽資料
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=17205&innsatu=on



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 kd-ki-1900-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全223件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「国語読解金1900なね」 昨日から 0