元の記事:2月6日(木)2.1週のプログラミングクラスの授業 (876字)
森川林 nane 2025/02/06 16:20:27 44285
2 
2月6日(木)2.1週のプログラミングクラスの授業
★木曜日の中2のほかの生徒は、部活の日程の都合で、水曜日の「創造発表クラス兼プログラミングクラス」に移動しました。
水1900と木1900は、同じことをするので、木曜日に欠席した場合は、水曜に振替ができます。
★授業の始まる前に、読書記録をいれておいてください。
★授業の前に、読書記録を入れておいてください。
中学生は、できるだけ説明文意見文の本を読んでいきましょう。
読書は、複数の本を並行して読めるので、物語文を読みながら同時に説明文を読むこともできます。
読書は、思考力を育てます。勉強と同じぐらいの重要さで毎日の読書に取り組んでいきましょう。
★このクラスは、プログラミングクラス兼創造発表クラスです。
将来、プログラミングはあたりまえの勉強になるので統合しました。
勉強の目的は、これからは、いい学校に入っていい会社に入ることだけではなくなります。
自分で新しい仕事を作り出し、起業をすることが増えてきます。
自分で仕事を始める場合、創造発表の姿勢とプログラミングの技能は、どちらも必要になります。
そういう将来の展望を考えながら勉強を進めていきましょう。
★これからのプログラミングは、ChatGPTのAIを利用して進めるようになります。
ChatGPTは、Pythonと相性がよく、必要なコードを教えてくれるので、プログラミングで何を作りたいかという目的を先に考えるようにしていきましょう。
★勉強の時間配分は、次のようにしていきます。
1.読書紹介(10分)
2.自分のやろうとしていることの発表(短時間で)(5分)
3.研究タイム(この時間に創造発表やプログラミングの研究をする)(10分)
4.発表タイム(15分)(4週目は発表タイムを中心に行う)
5.一人一言(5分)
※創造発表もプログラミングも、勉強や研究は家庭でも進めていってください。
どちらを取り組んでも、両方を並行して取り組んでいってもいいです。
ChatGPTを活用するので、ChatGPTをいつでも利用できるようにしておいてください。