2月7日(金)2.1週の国語読解クラスの授業
★授業の前に、読書記録と学習記録を入れておいてください。
時々忘れる人がいるので、最初に全員記録を入れてもらうようにします。
★大学入試共通テストの解き方の解説のつづきです。
▽共通テスト国語第2問の解説
https://www.mori7.com/as/5280.html
この解き方のコツがわかるだけでも、共通テストの国語は成績が上がります。
しかし、この記事にも書いてあるように、いずれ読解問題も記述問題もなくなり、将来の国語力は作文小論文で評価されるようになります。
読書と作文をがんばっていきましょう。
★読解検定1月がまだの人は、授業の中か後にやっておきましょう。
・60点以上が目標、できれば80点以上で。
※余談
このクラスは、国語読解クラスですが、みんなの勉強の様子を見ていると、勉強全体が心配になってきたので、今後、数学・英語・理科社会の確認テストをやってもらい、できていないところをチェックしていきたいと思います。
(高校生の国語・数学・英語・理科社会の確認テストもこれから入れます)
とりあえず、勉強の目的は、志望する大学に合格することです。
しかし、その先、大学を卒業したあとは、独立起業をすることです。
知っている人も多いと思いますが、都知事選に立候補した安野さんの動画です。
「【夫婦で東大】安野夫妻の勉強法/幼少期からやっておきたい学びとは?」
https://www.youtube.com/watch?v=8wdyKpQ6bTg&t=459s
勉強の基本は、ここで言われているとおり、
1.勉強法を先に考える
2.過去問をもとに勉強する
3.受験勉強に入る前は、自分の好きなことをたっぷりしておく
です。
目先の勉強に追われずに、遠い視野を持って勉強をしていきましょう。