元の記事:ウィカニクラス通信(2月号)その2 (1306字)
ウィカニ aokani 2025/02/12 13:42:34 44548
2 
木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
2月12日は2.2週の作文クラスです。
作文の準備をしてクラスに参加しましょう٩( ᐛ )و
2.1週の作文の提出をしておきましょう。途中でもいいですよ。作文の丘よりアップロードしておきましょう。
★★クラスの前には作文準備のメモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどをアップロードしておいてください。
意見文を書く場合は、発表室に次の事項のメモをアップロードしましょう。
(是非の)主題
複数の理由1、
複数の理由2、
反対意見への理解
名言
【メギの課題】感想文です。
今回の長文は、私は新聞の行間と余白を読む。新聞は縁日のようなものである。偶然が潜むあちこちに散らばった情報に関心を呼ぶものが多いという内容です。
筆者は、新聞が正面から論じようとしているところよりも、行間や余白の部分におもしろさがある、ということです。そこから、みなさんの人間関係や勉強などに当てはめて考えてみましょう。
⚫️「複数の理由」の考え方。は以下のように考えるといいですよ。
一般に、「Aがよい」という意見を書くときは、「Bが悪い」という考えを想定しています。
例えば、「けんかはよい」という意見の場合は、「けんかしないのは悪い」という考えです。
複数の理由は、このAB二つを組み合わせて考えると思いつきやすくなります。
(1)Aのよい理由 (2)Bの悪い理由 (3)Aでないことの悪い理由 (4)Bでないことのよい理由
⚫️全体を大きく四つぐらいの段落に分けて書いていきます。
第一段落:要約と意見を書きます。意見文として書くときは、意見をできるだけ単純にすっきりと書くことがわかりやすい文章を書くコツです。
例えば:「行間や余白といったものにもっと目を向けるべきだ。」
第二段落:理由1と実例を書きます。
例:「その理由は第一に、行間や余白のように一見役に立たないものが重要な役割を果たしていることがあるからだ。」そのあと、続けて、その実例を書きます。たとえば授業中にノートの余白に絵を書いていたなんている話、、、もっと真面目に授業を受けないですね(汗)
第三段落は、理由2と実例(データ実例)を書きます。
例:「その理由は第二に、行間や余白というものがなかったら疲れてしまうからだ。」学校の授業の間に休憩があるから、次の授業も集中できますよね。この理由においてのデータ実例としては、「労働時間短縮」のデータが使えそうですね。
★データは課題集の最後の方にありますので参考にするといいですよ。
第四段落は、反対意見への理解を示し、名言を引用して主題をまとめます。
例:「「確かに中身が充実していることは大切だ。」
続けて:「しかし、「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。」という名言もあるように、行間や余白の存在を侮ることはできないと思う。」
★ 目標字数:1200字以上
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ