ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全497件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2月3週の作文の書き方です (1762字)  きら kira 2025/02/14 11:42:23 44654   1     

火曜19時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。寒風吹きすさぶ日も続きますが、梅の花も咲き始め春の気配もあります。今日はハッピーバレンタイン。お友だちとチョコレートを楽しんでいる人もいますね。
 「休み宿題」の作品、仕上がっている人はアップをお願いします。お休みにした人は、3週目の準備をお願いします。

2月3週の作文の書き方です。
-------------------------------------------------
【ヘチマ】感想文です。日本人は見た目の美しさにとらわれ過ぎているというお話です。
★ 1200字以上
◎ まず要約です。「ヨーロッパにおけるリンゴの栽培は『創世記』までさかのぼり、四千年を越える歴史をもっています。」「それに対し、日本の場合は、病気見舞いのぜいたく品として出発し、生食用一本で、ひたすら外観重視の「高級化」の道を歩いてきました。」「美しくなければ買わない消費者が悪い、外観重視で値段をたたく流通機構に問題がある、まずくなるのを承知でやっている生産者が悪い……意見はさまざまでしょうが、はっきりしているのは、この奇妙な日本人の美意識には、いささかの軌道修正の必要があることです。」
●「です・ます」を常体にしておきましょう。
●りんごを例に挙げて、日本人は見た目の美しさに重点を置く傾向があると述べられています。
〇似た話は、身近なことで、見た目を気にしてしまうことを考えてみましょう。プレゼントの時はきれいにラッピングしますが、やややりすきの傾向もあります。野菜やくだものは、やはり見た目がいいものを選びがちです。
★前の話聞いた話 作文で話題の転換をする練習です。
 もう一つは、ご両親に取材したり、学校で習ったことやニュースで耳にしたことなどから。
 最近は、形より無農薬などの質で選ぶことも多くなりました。人間も見た目より中身だと言うお話もいいですね。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
 自分の心情で使ってみたいですね。
★ことわざの引用
 「花よりだんご」などが使えそうです。
★ 一般化の主題 最後は、「人間にとって大切なのは……」とまとめましょう。
 最後は、見た目と中身とどちらが大切か、考えて大きくまとめてみましょう。




【ベニバナ】芸術家が自分だけの道を突き進んだお話です。
★1200文字
〇まず、要約です。
 上野の博物館で初めて縄文土器の異様な美に触れ、衝撃を受けた。いわゆる「日本風」とは正反対だったからだ。現代の日本は欧米ばかりに目を向け、全ての価値判断を預けている。しかし、欧米の文化自体が存在感を失いつつある。現代の日本文化と城門を起点とする日本文化のきわどいバランスを取りながら進んでいきたい。
 太陽の塔をつくった、個性的な作風で有名な岡本太郎さんの文章です。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「「周りに惑わされることなく、自分の信じた道を進んでいくことは大切だ。」
◎ 体験実例
 ふだんの些細なことなら友達に合わせますが、部活動や進路といったことは自分で判断して、信じる未来に進みたいですね。趣味もそうでしょう。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、周りの人の意見を取り入れることも大切だ。」
★昔話実例  社会実例を昔話や童話の引用として書いていく練習です。
(例)どの昔ばなしでも加工できそうです。他者のアドバイスを受け入れたのでうまくいったお話です。「わらしべ長者」は観音様のお告げを守ったから幸福になれました。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに自分の信じた道を進むことも、周りの意見を取り入れることもどちらも大事だ。」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言もあるようにいちばん大切なのは目標を達成しようとする熱意だ。」
------------------------------------------
質問はいつでもどうぞ。よろしくお願いいたします。

                            きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1900-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全497件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1900きら」 昨日から 0