※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
元の記事:ウィカニクラス通信(2月号)その3 (1273字)
ウィカニ aokani 2025/02/18 00:24:35 44879
1 
木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
2月20日は2.3週の作文クラスです。
作文の準備をしてクラスに参加しましょう٩( ᐛ )و
2.1週や2.2週の作文の提出をしておきましょう。途中でもいいですよ。作文の丘よりアップロードしておきましょう。
★★クラスの前には作文準備のメモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどをアップロードしておいてください。
意見文を書く場合は、発表室に次の事項のメモをアップロードしましょう。
(是非の)主題
複数の理由1、
複数の理由2、
反対意見への理解
名言
【メギの課題】感想文です。
今回の長文は、実体があるからコトバが生まれるのではなく、コトバがつけられるからその実体があるかのように見えるという内容の話です。
言葉をどのように使いこなしていくべきなのか、言葉についてどう認識すべきなどかなどと考えて作文を書いてみよう。
⚫️「複数の理由」の考え方。は以下のように考えるといいですよ。
一般に、「Aがよい」という意見を書くときは、「Bが悪い」という考えを想定しています。
例えば、「けんかはよい」という意見の場合は、「けんかしないのは悪い」という考えです。
複数の理由は、このAB二つを組み合わせて考えると思いつきやすくなります。
(1)Aのよい理由 (2)Bの悪い理由 (3)Aでないことの悪い理由 (4)Bでないことのよい理由
⚫️全体を大きく四つぐらいの段落に分けて書いていきます。
第一段落:要約と意見を書きます。意見文として書くときは、意見をできるだけ単純にすっきりと書くことがわかりやすい文章を書くコツです。
例えば:「言葉を厳密に使うことは大切だ。」
第二段落:理由1と実例を書きます。
例:「その理由は第一に、曖昧な言葉では誤解を招くことがあるからだ。」そのあと、続けて、その実例を書きます。友達との会話でも言いたいことがうまく伝わらなかったり、とんでもない誤解をしてしまったりすることはないですか。そんな話を書いてみましょう。
第三段落は、理由2と実例(データ実例)を書きます。
例:「その理由は第二に、言葉を厳密に使わないとコミュニケーションがとりにくいからだ」
データ実例としては、「外来語の定着度調査における理解度」が使えそうですよ。お年寄りにカタカナ語で書き表すような言葉で話をしても通じないことってないですか。
★データは課題集の最後の方にありますので参考にするといいですよ。
第四段落は、反対意見への理解を示し、名言を引用して主題をまとめます。
例:「確かに曖昧な言い方をする方がふさわしい場面もあるだろう。」
続けて:「しかし、「すべてに効くという薬は、何にも、たいして効かない。」という名言もあるように、厳密な言い方をする方が誤解がなく、わかりやすい。」
★ 目標字数:1200字以上
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
< 前 | 現在
1-15番 | 次 >
16-30(全53件)