元の記事:2.3週作文クラス (993字)
はちみつ hirari 2025/02/19 13:52:32 44918
1 
4学期課題は学年末ということもあり、レベルの高い内容になっています。あたたかい飲み物などを横に置いて、ゆっくり取り組んで下さい♪
◎メギ「科学は記述から始まる」
(要約)日本では虹は七色であるといわれているが、色は可視光線の波長によって、徐々に変化するので、七つに分断する根拠はない。しかし、七色あると言われて見れば、七色に分かれて見える。リベリアのバッサ語のように虹の色が二色であるという言語があれば、その言語を使っている人には虹は二色に見える。だが、科学は記述なしには成立しない。だから科学はパターンが人によって異なるのはあまりありがたくない
*日常の会話でも、あいまいなやりとりのために勘違いが生じることがあるでしょう。笑ってしまうような他愛ないものもあれば、医療や工事現場では些細な伝達のミスが大きな過ちにつながることもあります。
「言葉を厳密に使うことは大切だ。」★是非の主題
「その理由は第一に、曖昧な言葉では誤解を招くことがあるからだ。」★理由一
例)最近 ‘8時「10分前」に集合‘ という時間感覚が世代間で違うと聞いておどろきました。皆さんなら、何時に行きますか?
「その理由は第二に、厳密な言葉で表現すれば誰にでもわかりやすいからだ」★理由二
携帯電話の保有率★データ実例 が一人一台以上にもなることから、メールなどのツールを使って伝える場合に気をつけていることや、わかりにくかった例など
◎ヘチマ「ヨーロッパにおけるリンゴ」
★要約 例)欧米のリンゴは小玉でも外観が悪くても、味がよければよしとするが、日本のリンゴほど見栄えのするリンゴは世界のどこにもなく、また、そうした外観への極度のこだわりは、リンゴだけではなく、日本の果樹生産の一般的風潮にすらなっている。一体この日本特有の現象はだれが悪いのだろうか。この奇妙な日本人の美意識には、いささかの軌道修正の必要がある。
<似た話> 果物に限らず、ラッピングなど過剰包装など
★調べた話 不揃いであってもおいしい野菜
◎テイカカズラ「カもハエと同じ二枚翅の」
★三文ぬき書き 血を吸うカはメスです。メスは卵を発達させたり、卵を産む時、水の上に浮かべる卵がばらばらにならないように、卵をくっつけるために、動物の血液を利用
するのです。病気のもとがないかぎり、カは、けっして、こわい虫でもなんでもありません。恐ろしいのはよごれた環境のほうでしょう。