元の記事:3月1週の作文の書き方です (1916字)
きら kira 2025/02/27 20:57:33 45227
2 
月曜20時の作文クラスのみなさまへ
お世話になっております。天皇誕生日の振替休日で、残念ながら作文の発表会と保護者懇談会がお休みとなってしまいましたが、2月の作文は修了しました。2月分で、仕上がっている作品があればお送りください。
今からは、3月1週の構想に着手をお願いします。いよいよ課題の最終月、進級テストの回とかります。
---------------------------------------------------
▼3月1週は、4月から進級するための作文のテストの回になっています。目標字数まで書いて、作文の四つのくふう(項目)★が盛り込めていたら合格です。全員合格するためのテストですので、頑張りましょう。
【ヘチマ】「がんばったこと」です。初めてのこと、目標を持って挑んだこと、仲間と団結したこと、いろいろな挑戦体験を思い出して、いちばん自分が成長できたと思う出来事を書いてみましょう。学校生活のしめくくりにもなりますね。
●まず、書き出しのくふうをしながら、自分のがんばった体験を生き生きと書きましょう。
★たとえ
「まるで〇〇のような」をつかってみましょう。
★ 前の話聞いた話
お父さんお母さんの挑戦体験を聞いたり、自分が尊敬している偉人(科学者、アスリート、開発者)のエピソードを調べたりして書きましょう。
★ 一般化の主題
まとめは「人間にとって」を使って自分だけにならない一般化したまとめにします。
がんばることで自信がつき、次のチャレンジにつながります。成長しますね。
★ 書き出しの結び 作文の一番最後、ラストは書き出しの場面にもどって印象的に結ぶくふうをします。だから、書き出しも「がんばったこと」のドキドキするような場面で書き出しておくといいですね。
例 例:「300回。」私は綱を大きくまわす。……(書き出しの工夫)
……私の耳には、クラスメイトのかけ声が応援のように続いている。(書き出しの結び)
【メギ】感想文です。少し難解な文章にチャレンジ。
1200字以上
●まず、要約をします。「天才と狂人との差は紙一重だと、ロンブローゾは申しているわけですが、天才とは、「狂気」が持続しない狂人かもしれませんし、狂人とは「狂気」 が持続している天才かもしれませぬ。」「我々が正気だとうぬぼれている生活でも、よく考えてみれば、大小の「狂気」の起伏の連続であり、「狂気」なくしては、生活は展開しないこともあるということは、奇妙なことです。」「要は、我々は「天使になろうとして豚になりかねない」存在であることを悟り、「狂気」なくしては生活できぬ存在であることを悟るべきかもしれません。」
〇文末を常体に。
〇宗教のことを例にひいているので、まとめにくいと思います。「狂気」がキーワードです。ある語彙に「 」を付ける場合、筆者が特別な意味を持たせています。ここでは、「極限状況、集中した状態」をさしています。
★是非の主題 ここから、「人間には『狂気』というものが必要だ。」と主題をあげて理由を論じていきましょう。
★ 複数の理由一
「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
「第一の理由は、『狂気』と呼べるような集中力がなければ何かを成し遂げることはできないからだ。」
◎ 体験実例
締め切り直前、テスト直前のように追い込まれた状況になると、普段にはない集中力が発揮されたり、ひらめきが起こってなんとかなることがあります。突破力ですね。
●第三段落は「第二の理由は、単調で平凡な毎日では退屈してしまうからだ。」
毎日が同じことの繰り返しであると退屈してしまい、『狂気』のようなものを求めます。たとえば、お祭りに参加してすっきりするのはそういう仕組みですね。
★データ実例・長文実例 数字や固有名詞がわかるようなデータを入れて説得力のある文章を書く練習です。
ストレス解消法のデータを見ると、カラオケや長電話など発散するものが見られます。リフレッシュですね。
●第四段落
★ 反対意見への理解「確かに冷静に行動することも大切だ。と反対意見に理解をしめします。
つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「行動するためには、多くのことに無知でなければならない。」という名言もあるように、、何かを成し遂げるためには『狂気』も必要だと思う。」
-------------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。
きら